公告、(仮称)特別養護老人ホーム綾瀬陽光園新築工事
- 珀寿会
- 11月13日
- 読了時間: 11分
1
< 入札公告 兼 入札説明書 >
次のとおり、社会福祉法人珀寿会(以下「珀寿会」という。)が発注する「(仮称)特別養護老人ホーム綾瀬陽光園新築工事」について、条件付き一般競争入札を行います。
令和7年11月13日
社会福祉法人 珀寿会
理事長 吉川 瑞馬
1 入札に関する事項
(1)入札日時 令和8年1月6日(火曜)午後2時
(2)入札場所 神奈川県秦野市曽屋1177-1 特別養護老人ホーム秦野陽光園地域交流室
(3)工事名 (仮称)特別養護老人ホーム綾瀬陽光園新築工事
(4)工事場所 神奈川県綾瀬市落合北3丁目1150-1、1150-3、1150-4、1151-1
(5)工事概要
ア 敷地面積 6,062.14㎡
イ 構造規模 鉄骨造 地上3階建
ウ 延床面積 4,217.29㎡
エ 建物用途 特別養護老人ホーム ユニット型個室 定員110人(短期11人含む。)
(6)発注工種 建築一式
(7)工事期間 契約締結日から令和9年2月28日(完成期限)
(8)設計監理 株式会社 奥野設計
(東京都中野区東中野3-20-10 電話 03-5348-5771)
2 入札参加資格
入札に参加し、落札者となるためには、入札参加資格確認申請期限日(申請期間の末日)から落札決定までの全期間に渡って、次に掲げる要件をすべて満たしていることを要します。((1)の「サ」は落札候補者審査時に満たしていること。)
(1)入札参加資格基本要件
ア 神奈川県の競争入札参加資格(当該工事に係る業種)を有することについて神奈川県知事の認定を受けている者であること。
イ 地方自治法施行令第167条の4の規定に該当する者でないこと。
ウ 発注工種につき有効な経営事項審査結果通知を受けている者であること。
エ 下請け総額が建設業法で定める額以上(建築工事7,000万円以上)の場合は、当該工事の種類にかかる特定建設業の許可を有する者であること。
オ 神奈川県又は綾瀬市が措置する指名停止期間中の者でないこと。
カ 2年以内に銀行取引停止処分を受けている者でないこと。ただし、会社更生法又は民事再生法に基づく裁判所の更生(再生)手続の開始決定を受けた後、「ア」の競争入札参加資格の再認定を受けた者を除きます。
2
キ 6か月以内に不渡手形又は不渡小切手を出している者でないこと。ただし、会社更生法又は民事再生法に基づく裁判所の更生(再生)手続の開始決定を受けた後、「ア」の競争入札参加資格の再認定を受けた者を除きます。
ク 債務不履行により所有する資産に対し、仮差押命令、差押命令、保全差押又は競売手続の開始決定がなされている者でないこと。
ケ 神奈川県税、綾瀬市税、消費税又は地方消費税を滞納している者でないこと。
コ 発注工種に係る建設業法第26条の技術者を配置できる者であること。
サ 工事費内訳書(入札金額を積算したもの)を提出できる者であること。
シ 「営業所実態調査における指導事項の改善について(通知)」を神奈川県から受けた者は、改善確認通知を受けていること。
ス 社会保険等(健康保険、年金保険及び雇用保険)に加入している者であること。社会保険等未加入建設業者を一次下請契約の相手先としてはならない。
セ 珀寿会の役員又はその親族(以下「法人役員等」という。)が役員に就任している法人、法人役員等が議決権の過半数を有している法人その他の法人役員等が特別の利害関係を有する者でないこと。
ソ 本工事に係る設計業務等の受託者(株式会社奥野設計)又は当該受託者と資本若しくは人事面において関係がある者でないこと。
(2)入札参加資格個別要件
ア 企業形態は単体企業とする。
イ 神奈川県の競争入札参加資格者名簿において、認定業種が「建築一式」で、「A」ランクに区分されている者であること。
ウ かながわ電子入札共同システムの神奈川県の令和7年度・8年度競争入札参加資格認定時の「建築一式」の経営事項審査総合評定値が1,000点以上の者であること。
エ 神奈川県内に本店又は契約締結権のある支店を有する者であること。
オ 過去に同規模の建物の建設事業を受注し、完全に履行した経歴を有する者であること。
3 入札日程
(1)入札参加資格確認申請書の配付及び受付 令和7年11月13日から
令和7年11月27日まで
(2)入札参加資格の確認結果の通知 令和7年12月4日
(3)設計図書(現場説明書を含む)配付 令和7年12月4日
(4)質問受付 令和7年12月5日から
令和7年12月15日まで
(5)質問への回答 令和7年12月22日
(6)入札の辞退 令和7年12月29日まで
(7)入札 令和8年1月6日
3
4 入札参加資格確認申請等
入札参加希望者は、(2)により入札参加資格確認申請を行ってください。(3)のとおり資格の有無を通知します。
ただし、入札参加資格「有」と通知された場合でも、開札後、改めて資格を確認し、資格が確認できた場合のみ落札者として決定しますので注意してください。
(1)入札参加資格確認申請書の配付場所
〒164-0003 東京都中野区東中野3-20-10
株式会社 奥野設計 担当 畠山 典子 電話 03-5348-5771
(2)入札参加資格確認申請
ア 受付期間
令和7年11月13日から令和7年11月27日午後4時まで
(月曜日から金曜日までの9時から17時まで。土日祝祭日は休み。)
イ 申請方法
郵送により次の住所あてに申請書を提出してください。
〒164-0003 東京都中野区東中野3-20-10
株式会社 奥野設計 担当 畠山 典子あて 電話 03-5348-5771
ウ 提出書類
(ア)入札参加資格確認申請書
(イ)建設業許可証明書
(ウ)神奈川県の競争入札参加資格認定通知書の写し
(エ)経営規模等評価結果通知書・総合評定値通知書の写し
(オ)「2(2)オ」に該当する施工実績を証明する書類
(カ)別紙「誓約書」
(キ)設計図書(現場説明書を含む)発送宛先住所、社名、部署、担当者氏名、電話番号、FAX番号、メールアドレスを記載した書面
(3)入札参加資格確認結果の通知
令和7年12月4日(木曜)に申請者全員に郵送で入札参加資格確認結果通知書を発送し、同時にファクシミリで連絡します。
5 設計図書(現場説明書を含む)の配付方法等
(1)設計図書配付日
令和7年12月4日(木曜)に、株式会社 奥野設計より、宅配便で発送します。
(2)設計図書の配付機関
〒164-0003 東京都中野区東中野3-20-10
株式会社奥野設計 担当 畠山 典子 電話 03-5348-5771
(3)現場説明会
現場説明会は実施しません。
4
6 設計図書(現場説明書を含む)に関する質問及び回答
(1)質問期間
令和7年12月5日(金曜)から令和7年12月15日(月曜)(午後4時)まで
(2)質問方法
質問期間内に、設計図書と一緒に配付する質問票に質問事項を入力のうえ、下記のメールアドレスへ電子メールにて提出してください。
なお、電子メールでの提出ができない場合はご相談ください。
株式会社 奥野設計 担当:畠山 典子
メールアドレス hatakeyama@okuno-associates.com 電話 03-5348-5771
(3)質問の記載事項
電子メールの件名「(仮称)特別養護老人ホーム綾瀬陽光園新築工事(質問)」
(質問文の形式)
質問する設計図書(現場説明書を含む)の名称、該当ページ、担当、連絡先を記載し、質問文は簡潔にお願いします。
なお、質問がない場合はその旨を電子メールで連絡してください。
(4)回答日
令和7年12月22日(月曜)に回答及び追加、変更事項を連絡します。
(5)回答方法
入札参加事業者全員に対して、指定のメールアドレスあてに、質問と回答を整理したエクセルファイルを添付して電子メールで送信します。
7 最低制限価格
この入札では、最低制限価格を設定します。最低制限価格は「神奈川県公共工事等にお
ける最低制限価格」による最低制限価格率を適用して設定します。
【公共工事の最低制限価格率(%)の算出の具体式について】
8 入札書の提出
(1)入札日に提出又は持参する書類
ア 入札参加資格確認結果通知書の原本
イ 委任状(代理人の場合)
ウ 本人確認ができる身分証明書(運転免許証等)
エ 入札書
オ 工事費内訳書(種目別内訳書、科目別内訳書)
(2)入札書に記載する金額
入札書には、消費税に係る課税事業者であるか免税事業者であるかを問わず、見積もった契約金額の110分の100に相当する金額を記載してください。(落札決定に当たっては、入札書に記載された金額の100分の110に相当する金額(当該金額に1円未満の端数
5
があるときは、その端数金額を切り捨てた金額)をもって落札価格とします。)
(3)失格
次に掲げる者は失格とします。
ア 工事費内訳書の提出がない者(ただし、再度入札の場合は除く。)
イ 最低制限価格未満の価格をもって入札した者
(4)入札執行回数
入札執行回数は、原則として1回としますが、開札の結果、予定価格の範囲内(最低制限価格以上)の入札がないときは、再度入札を1回行います。
なお、1回目の入札に参加しなかった者、無効な入札をした者又は1回目の入札で失格となった者は再度入札に参加することができません。
9 落札候補者及び落札者の決定
予定価格の範囲内で最低の価格をもって入札した者を落札候補者とします。
落札候補者に対しては入札参加資格を審査し、要件を満たしていることが確認できた場合に落札者として決定します。
審査の結果、その者が要件を満たしていることが確認できないときは、当該入札を無効とし、次に価格の低い入札者について同様の審査を実施します。その入札を無効とした場合は、順次、価格の低い入札者から同様の審査をします。
ただし、最低の価格をもって入札を行った者が複数ある場合は、くじ引きにより落札候補者を決定し、その者について審査した上で、要件を満たしていることが確認できた場合に落札者として決定します。
10 落札候補者の提出書類
落札候補者として連絡を受けた者は、令和8年1月7日(水曜)午後2時までに次の書類を入札担当部署に持参してください。
(1)工事費内訳書
入札金額を積算したもの。再度入札の場合は、再度入札金額を積算したもの。
端数処理の場合を除いて、値引きや割引など理由のない減額項目を記載しないこと。
種目別内訳書、科目別内訳書、細目別内訳書(数量、単価を記載したもの)。
(2)配置予定技術者について、資格要件及び雇用関係を確認できる書類
11 契約事項
(1)契約は、民間(旧四会)連合協定工事請負契約約款に基づく契約とします。
(2)一括下請契約は、禁止します。
(3)入札保証金は、免除します。
(4)契約保証金は、契約金額の100分の10に相当する金額以上を契約締結と同時に納付するものとします。ただし、神奈川県債証券若しくは利付国債証券の提供又は金融機関(出資の受入れ、預り金及び金利等の取締りに関する法律第3条に規定する金融機関を
6
いう。)若しくは保証事業会社(公共工事の前払金保証事業に関する法律第2条第4項に規定する保証事業会社をいう。)の保証をもって契約保証金の納付に代えることができます。また、落札者が公共工事履行保証証券による保証を付し、又は履行保証保険契約の締結を行った場合は、契約保証金の納付を免除するものとします。
(5)支払条件
ア 工事着工時 支払いなし
イ 工事中間時 工事請負契約額の10%(令和7年度末時請求書提出、翌々月末支払い)
ウ 工事終了後 工事請負契約額の90%(竣工引渡し後 翌々月末払い)
ただし、神奈川県及び綾瀬市の補助金相当額は、当該補助金の入金後に支払います。
また、独立行政法人福祉医療機構からの借入金相当額は、当該借入金の入金後に支払います。
上記支払時期に変更がある場合は、その旨を発注者より請負者に対して書面にて通知するものとします。
なお、その場合、金利の精算は行わないものとします。
12 その他
(1)落札者が契約締結までに「2」に掲げた入札参加資格のうち、一つでも満たさなくなった場合は契約を締結しません。
(2)契約の締結に当たっては、契約書の作成を要します。なお、契約書の作成に要する費用は、落札者の負担とします。
(3)契約手続において使用する言語及び通貨は、日本語及び日本国通貨とします。
(4)次に掲げる入札は無効とします。
ア 入札参加資格のない者がした入札又は入札参加資格を確認した者で、落札決定までに入札参加の資格要件を欠いた者がした入札
イ 委任状を提出しない代理人がした入札
ウ 記名押印がない入札又は入札事項を表示しない入札
エ 入札参加資格の確認に必要な書類について虚偽の記載をした者が行った入札
オ 誤字、脱字等により意思表示が不明確な入札
カ 同一事項に対し、2通以上入札した入札
キ 談合等の不正が発覚したとき
ク その他入札に関する条件に違反した入札
(5)入札金額の算出にあたっては、設計図書中の設計図を優先することとします。(設計書は参考数量です。)
(6)「10」の(1)に基づく工事費内訳書を提出しない者が行った入札は失格とします。
(7)落札者が落札決定通知のあった日から7日以内に当該契約を締結しない場合は、その落札は効力を失います。
(8)公正に入札を執行できないと認められる場合、又はそのおそれがある場合は、当該入札参加者を入札に参加させず、又は入札の執行を延期し、若しくは取り止めることがあ
7
ります。
(9)開札した後であっても、契約を締結する前に、発注者による入札執行手続の誤り又は入札公告や設計図書の誤りが原因で、入札の公正性が損なわれていることが判明した場合には、入札を無効とすることがあります。
入札担当部署
〒410-0011
静岡県沼津市岡宮字下松沢1417-1
社会福祉法人 珀寿会
(仮称)特別養護老人ホーム綾瀬陽光園
担 当 服部 貴一
電 話 055-924-5665
FAX 055-924-6866
メールアドレス yokoen@pure.ocn.ne.jp

コメント